北向観音で初詣
2016年1月3日に参拝した際の様子を写真で紹介します
到着は9時30分です。
北向観音下の有料駐車場は警備員が車を誘導していました。私が到着した時には既に満車!
辛うじて5分程度待ったら入ることができました。三が日に北向観音へ初詣をするならば、9時ごろの一番乗りが良いかもしれません。別所温泉は道が狭く入組んでいますので、この時点ではまだスムーズに車は動いていましたが、10時を過ぎる頃には大混乱していました!
1月3日の9時40分頃の北向観音堂(本堂)前の様子。それほど混雑していないのですが、この10分後にどうなるかというと。
10分後(9時50分頃)の本堂前です。次第に参拝する人が増えてきました。
境内にはお店が軒を連ねます。なんだか正月って感じで雰囲気があって良いですよね。
さらに時間が過ぎ、11時頃にはこんな状態です。本堂前には参拝を待つ人でいっぱいになっています。
これは、境内から石段(階段)で参道へ降りるところですが、本堂を目指す参拝客に押されてなかなか下ることができないという、混み混み状態です。
さすがは厄除けで有名な北向観音、初詣は普段とは全然違って大量の参拝客が訪れます。
参道は人で埋め尽くされています。
お土産でも見ようかと思ったのですが、諦めました。そのぐらいすごい人でした。
北向観音で初詣するポイント
到着時間は9時前がおすすめです!9時前ならば、道路も混んでいないのでスムーズに来ることができると思いますし、北向観音下の有料駐車場も十分に停めることができます。
北向観音は境内がそれほど広くはありませんので、参拝者の回転(参拝にて来て帰る時間)も早そうに思えるのですが、正月は厄除けや祈願を行う人が多いです。厄除け・祈願を行う人は駐車場に車を停めてから長時間出庫しません。ですので、駐車場の回転は思ったよりも早くない印象です。
厄除け・祈願は一日に何度も行われていますので、1日中参拝客でいっぱいの状態です。混雑を避けるのであれば、朝一での参拝が一番です。後は、待つのを覚悟して並びましょう。それはそれで楽しいですよ。
